こんなお悩みはありませんか?
もしあなたが
- 姿勢の悪さが気になる
- 顔と首が前寄りと指摘されたことがある
- 肩こり・頭痛・首の痛みを感じたことがある
- デスクワークでパソコン・スマートフォン作業が長い
- 違和感なく仕事・趣味・スポーツを楽しみたい
- 綺麗な自分・自然な姿勢を手に入れたい

といったことでお困りなら、
渋谷区恵比寿で口コミ1位の評価をいただく当院がお役に立てます。
あなたと同じような悩みを抱えていた患者さんも今では不調のない生活を取り戻し、やりたいことに存分にエネルギーを注げるようになっているからです。
次はあなたの番です。
院長プロフィール

院長プロフィール
吉田 泰豪(よしだ やすひで) Dr.ヨシダ カイロプラクティック院長 1981年生まれ 大阪府大阪市出身。同志社大学卒業後に渡米しカイロプラクティック発祥のパーマー大学に入学。日本人初のラグビー部員となり一定の成績を収めたものに付与される奨学金を得て卒業。D.C.(ドクター・オブ・カイロプラクティック)号取得。その後オランダ・アムステルダムで最も来院者数の多いクリニックに勤務。2010年より副院長となりアムステルダム院の代表となる。2016年東京・恵比寿にDr.ヨシダ カイロプラクティック院を開院。病院と提携しレントゲン分析を行う日本で数少ないカイロドクターとして日本各地で普及活動に励む。
猫背矯正の
基礎知識
猫背矯正とは?
猫背とは背中から肩や首にかけて前方に傾き、背中の後ろが丸みを帯びている状態です。首と腰は前方にカーブ、背中と仙骨(尾てい骨)は後ろのカーブがありS字のように前方と後方に交互に湾曲する状態が理想とされています。
正しい姿勢になることで【違和感なくデスクワークや趣味ができる】【肩や腕の可動域が広くなる】【美しく自信のある綺麗な姿勢】になることです。
猫背は特に胸椎とよばれる背中の部分の後弯(こうわん)と呼ばれるカーブが大きくなり、その反動として首の前方カーブが減少することやストレートネック、逆のカーブになるリバースカーブになることもあります。
S字のカーブによって、頭の重さを一点に集中させるのではなく、カーブがあることで前後に分散させます。つまりそれによって安定した歩行・立ち上がりが可能となります。猫背は背中のカーブを増大すると頭部の重さ・負荷が適切に胸椎に分散されずに、頭部の重心が背中の軸よりも前方へ移動します。
首のカーブが減少し猫背により頭が前方に移動することで、成人の頭の重さである4~6㎏の重さを後ろへ引っ張ることで背中がバランスを取ろうとします。その際に背中と肩にかかる負担は25㎏強とされています。そうなると身体の前面と後面で筋肉にかかる差が生じます。背骨や上半身を支える脊柱起立筋や僧帽筋に過剰に負荷がかかるので背中の過緊張や肩こりを引き起こすことが多いです。
猫背の原因は間違った姿勢によることが多いです。日本人の生活習慣や歴史的背景、礼儀作法も関与していると私は考えています。それに加えてデスクワークやスマートフォンでの長時間作業も影響しております。そして日本の整形外科、治療院、整体のテレビに出てくる先生方も「胸をはってデスクワークをしましょう」「背筋を伸ばして座りましょう」と誤ったアドバイスをされています。S字のカーブを意識することは立位時、つまり立ったり歩いたりする時は必要ですが座っている時は異なります。座った状態である座位の時は腰はしっかりと椅子の背もたれにくっつけて、ダランと座ることが重要です。当院ではこのアドバイスをレントゲン分析を終えて施術後にお伝えしております。ほとんどの方は「逆だと思っていました」「背筋をピンと伸ばさなくていいんですか?」と驚かれます。
当院では姿勢の検査、首・背中の動きの検査、レントゲン分析を行います。首と背中も含めた専用のレントゲン分析ソフトを用いて理想的なカーブや実際のカーブに線を引いて可視化します。そしてその方に適したベストのアドバイスをお伝えしております。施術だけではなく、ストレッチ、セルフケア、日常生活で意識するポイント、そして座り方のアドバイスをお伝えしております。
【無理なくデスクワークや仕事に集中できる】【美しい姿勢を手にいれる】【思い通りに動けるようになりたい】方はお気軽にお問い合わせください。